1. HOME
  2. ニュース
  3. 厚生労働省が令和6年雇用動向調査結果を公表

NEWS

お知らせ

労務管理

厚生労働省が令和6年雇用動向調査結果を公表

 厚生労働省はこのほど、令和6年雇用動向調査結果を公表した。本調査は、主要産業における入職・離職及び未充足求人の状況並びに入職者・離職者に係る個人別の属性及び入職・ 離職に関する事情を調査し、雇用労働力の産業、規模、職業及び地域間の移動の実態を明らかにすることを目的として上半期(令和6年1~6月までの状況)及び下半期(令和6年7~12月までの状況)に実施されており、今回それらの結果を合算して年計としてとりまとめている。

 まず、令和6年1年間の入職者数は7,473.7千人、離職者数は7,195.3千人で、入職者が離職者を278.4千人上回っており、入職超過率(入職率-離職率)は0.6ポイントであった。入職者数が離職者数を上回っている点は好ましいが、入職超過率は令和5年と比べて0.4ポイント低下しており、かつコロナ禍の令和2~4年を除けば直近10年間で最も低いことには留意する必要があるだろう。また男女別では、男性の入職超過率が0.3ポイントである一方で女性は0.8ポイントであり、直近10年間においては常に女性の方が高い割合で推移している。

 次に労働移動者を主要な産業別に見ると、入職者・離職者数ともに上位3業種は「卸売業、小売業」、「宿泊業、飲食サービス業」、「医療、福祉」であり、こちらは順当な結果であると言えよう。また、就業形態別(一般労働者とパートタイム労働者)で見ても傾向は大きく変わらないが、サービス業(他に分類されないもの)について、一般労働者の入職率が離職率を0.4%上回っているのに対して、パートタイム労働者では同3.8%上回っていた。

 さらに、令和6年1年間の転職入職者の賃金変動状況について、前職の賃金と比べて増加した割合は40.5%、 減少した割合は29.4%であり、前年と比べて増加した割合は3.3ポイント上昇し、減少した割合は3.0ポイント低下している。この点については、最低賃金の引上げや賃上げ促進税制の拡充・強化など政府の各種施策が徐々に浸透しつつあることを示す結果であると言えるかもしれない。

 なお、詳細は厚生労働省のホームページ参照。

最新記事

料金プラン(法人)

料金プラン(個人)

料金プラン(法人・個人)